Moon Rhythm and Woman’s Biorhythm
月のリズムと女性のバイオリズムの関係。
月の周期が29.5日、生理周期が平均して約28日とほぼ重なることから、月と女性の関係はより密接だと考えられています。不規則な生活・ストレス・食や睡眠の質などさまざまな要因によってバイオリズムは乱れがちですが、月のリズムと重なることで生理痛が軽くなったり周期が安定することも。ここでは新月に月経が始まるサイクルを紹介しますが、満月に始まる人もいます。どちらが正解ということはありません。今はそうでなくてもだんだんと重なっていくともいわれますから、まずは自分の身体の声に耳を傾け、無理せずゆっくりと向き合ってみてください。

new moon(新月期)
月経期
生理自体が一種のデトックス、この時期に生理が始まると、自然の力を借りて経血を排出することでエネルギーを温存できるのだとか。月経中は女性ホルモンの分泌量が低値になり、代謝も下がり気分が内向きになりがち。身体を冷やさない、消化のいいものを食べるなど優しくシンプルな生活を。身体は徐々に回復に向かいますので焦らずリラックスして過ごしてみてください。
first quarter(上弦期)
卵胞期
心身ともに安定するこの時期。月経周期の中でも、生理が終わってから排卵にかけてのこの時期は、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量がアップして、新陳代謝が活発に。肌荒れも起こりにくくなり、身体の調子がいいと感じる人も多いはず。新しいことにチャレンジしたり、アクティブに活動したりするならこの時期が最適です。身体を冷やさないよう気をつけて。
full moon(満月期)
排卵期
生理が新月前後に始まる人にとって、満月の前後に排卵を迎えます。これを過ぎると女性ホルモンの変動が激しくなり、身体やお肌も不安定に。交感神経が活発化し、女性の身体としては防御の時期なので気持ちもピリッとしがち。気分にフィットするアロマや香りの力を借りてマイナスの感情に引っ張られないように過ごしましょう。ゆらぎを気にしすぎないことも大切です。
last quarter(下弦期)
黄体期
月経が近づくこの時期は、ホルモン値が低下し心身ともにとてもデリケートに。肌荒れやイライラ、便秘やむくみなど身体的不調も起こりやすい時期なので、休むモードに気持ちを切り替えましょう。予めそういう時期だと認識できるだけで気分が楽になるはず。この時期に適度に身体を動かすとPMS(月経前症候群)を軽くするといわれているので、無理のない範囲で運動も心がけて。
Recommend Items
HERBAL MEDICINE「漢方」

お茶を味わいながら、漢方や薬膳に用いられる素材を食べることもできる欲張りなブレンドティー。漢方薬剤師監修のもと、女性の身体にいいとされる<ナツメ> <龍眼> <黒豆>が配合されている。肌ツヤのアップやブルーデーの休憩タイムにぴったり。ノンカフェインなので、産前・産後でもOK。明るいオレンジ色のパッケージも可愛いく、眺めているだけでも気分が上がる。
ROOMWEAR「ルームウェア」

心が沈みがちな時は、お家のなかでも気分を上げたい。シルク素材のパジャマは手触りが良いだけでなく、肌のキメを整え、さらに夏は涼しく冬は体をじんわり暖めてくれる万能アイテム。イットブランドのサステナブルなシューズはルームシューズとしても可愛い。
LINER「ライナー」

正直ライナーはかわいさよりも実用的なものが多くなりがちだけど、洋服やコスメのように選ぶ楽しさがあればもっと嬉しい。女性のバイオリズムを4週間に分けてライフデザインを提案するEMILY WEEKの布製ライナーならそれが叶う。上質なコットン素材で肌ストレスを軽減しつつ、使い捨てよりもサステナブル。
ROSE PERFUME「薔薇の香り」

バラの蒸留水をベースにした化粧水。いきいきとハリのあるスムーススキンに整えながら、穏やかな肌状態に。手に取ると華やかで品のあるバラの香りがふわっと広がり、極上のスキンケアタイムを楽しむことができる。メイクや皮脂汚れをスッキリさせたいときは、クレンジング後のふき取り用として使っても◎。
SANITARY PAD「生理用ナプキン」

直接肌に触れるトップシートにはタンザニア産オーガニックコットンを100%使用。ナチュラルな柔らかさが、生理中の敏感な肌を優しく包んでくれる。さらに日本製という安心感と、これまでにない洗練されたパッケージが憂鬱な気分を一掃。生理時の不快感は我慢するしかない、と諦めていた方にぜひ使ってみてほしい一品。
INNERWEAR「インナーウェア」

生理のときも下着のおしゃれを諦めることなく楽しんでほしいという思いから生まれたサニタリーランジェリーブランドK+1%。デザイン性と機能性を備えたサニタリーショーツは、生理だからこれが着られる!と思えるほど気分を高めてくれる。ダークブラウンのストレッチベロア素材に、モスグリーンとキャメルの温かみのある秋冬にぴったりのカラーリングは今季限定。
WARMING ACTIVITIES「温活」

女性にとって身体を温めることは美容・健康を良好に導くすべてにおいて基本だが、これからの季節はとくに気をつけたいところ。洗練されたアイテムを手に入れて温活を日常の習慣にしたい。
SUPPLEMENT「サプリメント」

L:月見草の種子からとれる良質なオイルをカプセルに凝縮。母乳などに含まれる貴重な脂肪酸「γ(ガンマ)-リノレン酸」をたっぷり配合。 R:ヘンプから抽出したCBDを豊富に含んだ栄養素抜群の食用オイルサプリ。直接でも、ドリンク等に混ぜてもOK。モヤモヤするときや、心を落ち着けたい時に。
【参考文献】
藤井旭(2011)『月を知り、月のリズムで月と暮らす。』誠文堂新光社
サントーシマ香(2019)『一生もののセルフケア月のヨガ』大和書房
Edit & Text YUKA ENOMOTO
Text SHIHO TOKIZAWA
こちらの情報は『CYAN ISSUE 027』に掲載されたものを再編集したものです。