おいしいを支える
生きる上での源であり、喜びをもたらしてくれる「食」。手際よく調理し、美しく盛り付け、気持ちよく片付ける。「食べること」がもっと楽しみになる、うつわと道具。
蘇嶐窯 || 陶製コースター 大

「お酒やジュースを楽しむとき、コースターにもこだわってみてはどうだろう。硬めの磁器で厚みをもって作られているこのコースターなら、きっとテーブルに特別な存在感と華やかさを加えてくれるはず。ブルーとピンクの2色を、それぞれ3技法で展開」
ALDIN || ステッチストライプクロス(ブルー、レッド)

「面倒な食後の洗いものも、最後の仕上げが楽しければ辛くない。軽く乾きもよい柔らかなリネン素材で、お皿を包み込めるサイズのこのクロスなら、一気にさっと拭きあげることができます」。
祐工窯 阿部眞士 || 白磁口紅蕎麦猪口

「『一器多用』と言うらしいのですが、この器は何を飲むにも便利で、小鉢としても使えます。しかもスタッキングができるので収納するときに場所をとりません。阿部さんの器は口元がすごく丁寧につくられていて、口当たりも最高です」。
深山(みやま)|| つどい鉢 八角鉢 寂がらし釉

「ざっくり作ったパスタや煮物でも、この大きめな鉢に盛るだけで食卓の主役に。一枚でも大鉢を持っておくととても便利。“つどい鉢” と名付けられているように、みんなで『おいしい』を共有できる器です」。
woodpecker || 山桜のカッティングボード(小)

「気づけばカッティングボードがキッチンのレギュラーアイテムに。おつまみだって、パンだって、切ったまま並べるだけでおしゃれに見えてしまう魔法の道具」。
鳥部製作所 || キッチンスパッター

「わざわざ包丁とまな板を出すのがおっくうなとき、大活躍してくれます。切れ味のよさはもちろんのこと、簡単に刃を取り外せるので、汚れを残さず洗えてとても便利」。
竹野染工 × ホトトギス || 四季ふきん hirali

「ふっくらとして吸水性がしっかりしているだけでなく、日本古来の色彩が染色されている点もポイント」。

永田宙郷
TIMELESS 代表 / ててて協働組合共同代表 「時代を超える価値をつくる」をコンセプトに、伝統工芸から最先端技術まで、幅広い事案に対し、再構築やプランニングを多く手掛ける。国内外の作り手と使い手と伝え手を繋ぐ場として、ててて協働組合を発足し、2012年より「ててて見本市」を開催。京都精華大学特別研究員、京都造形芸術大学研究員。
Item Select OKISATO NAGATA
Photography KENICHI SUGIMORI
Edit&Text YURIKO HORIE
こちらの情報は『CYAN ISSUE 021』に掲載されたものを再編集したものです。